ちんたら村 村長のブログ

村づくりのあらゆるプロセスを共有します

限界集落で5歳児を1年保育してみた話 「何にもないから何でもできるへ」

 

2021年4月

 

「この切り株を見てごらん。こうやって木を切って山を整備しているんだ。」

と彼に話した。

 

彼はその言葉に食い気味に答えた。

 

「木の切り方知ってるよ。

オノでガンガンってやるんだよね?

あつもり(あつまれどうぶつの森というゲーム)でやったことあるから知ってる〜!」

 

これは彼を村の裏山に案内していた時に出てきた言葉だ。

 

 

屈託のない笑顔で自分の考えを話すことが大好きな彼は

無邪気な様子で裏山を登り続けた。

 

歩きなれない山道を何度か途中転がり落ちながら

上へ上へと登っていった。

 

「とぉちゃんかぁちゃんここまで登ったの驚くだろうなぁ」

彼の口からこぼれ出たのはそんな言葉だった。

f:id:chintarakazushi:20220325103116j:plain

 

 

そんなことを話していると彼の両親が迎えのために村に帰ってきた。

 

「おーい!!!!すごいところ登ってるでしょー!!!」

大声で叫ぶ彼の顔は相変わらずの屈託のない笑みであふれていた。

 

 

彼はこの日から毎週日曜日

村に遊びに来るようになった。

 

 

少し余談になるのだが、

私はかねてより地方の教育格差について思うところがあった。

 

教育の大元は体験

その体験の大元は遊びに含まれると考えた時に

 

時間、空間、仲間

これは子どもが豊かに遊ぶために必要な条件であるが

 

このうちの3つがなくなっている現代

 

原因は様々、それぞれが相互作用を起こして子どもが外で遊び、体験から学ぶことが

連鎖的になくなっている。

 

一番大きな要因は1980年代以降

日本の遊び文化が消失していることにある。

 

 

 

遊びは伝承するもの

 

かつては公園などはなく

自分たちで遊びと遊び場を見つけていた子どもたち

 

自然があればそこで食べられるものを探しておやつにし

秘境を見つけては自分たちの基地にし

面白い地形が見つかればそこで様々な鬼ごっこをした

 

しかしそれは

年上の先輩方がその遊びを見つけ

様々な困難を乗り越えて

楽しさや危険の集合知を遊び文化に変えて脈々と伝承してきた繋がりの中だからできること

 

誰も人の入らなくなった土地で遊ぶのは怖いものである。

 

そんな遊び文化が途絶えてしまった現代

子どもが自ら自然に入っていき遊び込むということはできなくなってしまった。

 

一緒に遊べる同年代の子が少ない

身近な遊びはスマホやゲームやおもちゃ

遊び場が近所にない

 

海山川の自然が身近にあっても遊びが行われない地方よりも

 

人口が多く税金で公園がある程度数が確保されて整備され、習い事というなの小コミュニティが無数にあり遊び仲間も豊富にいる都会の方が遊び環境の質は総合的に高いのではないか。

 

この知見は保育学生の時に持っていたものだったが

房総半島の山奥に住み保育環境を作ろうと試みたこの1年で確信に変わっている。

 

 

ネガティブな余談が長くなってしまったが

 

そんな環境に

試行錯誤しメスを入れることできるのが保育士だ

という思いのもと山奥にて保育環境を作っていて、

その可能性と手応えを感じたという話をこれから綴っていきたいと思う。

 

 

彼の話に戻る。

 

普段の生活から180度反転した世界。

人よりも人ならざる生き物に囲まれた世界。

水道やガスなどのライフラインが整っていない不便な世界。

 

あるのは自然とその中に暮らす文化だけ

 

ざっくり伝えるとそれが村の環境である。

f:id:chintarakazushi:20220325110925j:plain



 

そんな中に飛び込んできた彼は、知らない世界に戸惑い

どうにか自分の知っている世界とつなげて考えようとしていたように思う。

 

彼と出会った初期には「知ってるよ」という言葉を一日に何度聞いたことだろうか。

 

それは自分の知識を話したいのではなく、自分の知識と照合して自身を安心させている姿であった。

 

 

ぬかるみで不意に体に泥がついてしまった時

村で暇になってしまった時

自分の思いがかなわなかった時

「もうおうち帰りたい」

そんなつぶやきが聞こえたこともあった。

 

 

それから1ヶ月後

彼は山に秘密基地を作りたいといった。

 

裏山の木下に窪地を見つけ

枝で周りを囲み

そしてたまたま落ちていた小さいスノコを見つけて

「これをテーブルにしよう!」と提案してきた。

 

そして「ペンキある?」と聞いてきたのであった。

 

白のペンキを彼に渡すと彼はすのこに塗り始めた。

すると「あれ?これめちゃくちゃ大変じゃん。あつもり(ゲーム)ならすぐなのに。」

と呟いた。

 

確かにゲームの中で家具の色を変えたいときは

色を選んでポチッとすれば一瞬で素敵な効果音とともに家具の色が変わるものである。

 

しかし、彼は丁寧にスノコを黙々と塗り続けた。裏側も、木の隙間も。

 

そして塗りおえたスノコ(テーブル)を秘密基地の真ん中に置くと

 

「とぉちゃん見てー!!!秘密基地作ったー!!」

とお迎えに来たお父さんに秘密を自信満々に打ち明けていた。

 

彼をみているとゲームやスマホ

彼の世界を広げていることに気づく

 

絵本や童話のように空想の世界を楽しみ

現実世界の興味へと繋がり

遊びへと昇華される。

 

家具に色をつけるという発想はあつまれどうぶつの森をプレイしたことがあるからこそ出る発想ではないかと思う。

 

現代はゲームをした先に

遊びとしてそれらを再現する体験の場が枯渇しているのではないか。

 

それが子どもに遊びの貧困をもたらす1番の原因ではないかと思う。

 

村で

戸惑いつつも好奇心が芽生え

手足を動かして活動することの楽しさを知り

 

自分のやった結果に時に満足し、時に失敗をしては憤り発散をして

それを他者と共有する。

 

 

そんな日々を積み重ねていくうちに

次第に彼は今まで見せない姿を見せるようになっていた。

f:id:chintarakazushi:20220325104404j:plain

泥だらけになって遊ぶ姿

f:id:chintarakazushi:20220325104448j:plain

怖すぎるー!!と逃げ回っていた苦手な猫たちと遊ぶ姿

f:id:chintarakazushi:20220325104704j:plain

今までは興味のなかった田舎暮らしのあれこれ

f:id:chintarakazushi:20220325104725j:plain

f:id:chintarakazushi:20220325104728j:plain

f:id:chintarakazushi:20220325104745j:plain





何事も知らないこと

初めてのことは怖いもので

川遊びに行こう?近所の牧場に行こう?と保育士から誘っても

「えー!!お部屋で遊びたい」と拒む姿があったが

 

次第に「今日は〇〇に行かない?」と声をかけると

「行くー!」という反応に変わっていったのである。

 

 

彼の中で「何にもない世界」が「何かがある世界」へと変わったのである

 

 

 

保育士にできる最大の仕事は

 

子どもの安全基地となり

子どもを未知なる世界へと送り出し見守る

そしてこれを繰り返し行うこと

 

f:id:chintarakazushi:20220325154230j:plain

 

 

ただ体験を提供するのではなく

 

子どもの人格に対し

保育士自らの人格を持って関わり

 

他人から安心の存在へ

安心の存在から安心な環境へと繋げ

未知なる世界を環境に散りばめ

好奇心を刺激し、主体性を引き出す

 

街には子どもが主体的に関われる環境があまりにも少ないが

集落の中にはそれになりうる環境が多い

 

しかし自然や集落といった環境は現代の子どもたちにとって

隔絶された環境になりつつあるし

その溝は今後も広がり深まっていってしまうように思う。

 

けれどもその課題に対して保育士ができることは

 

この1年を通して経験した通り、まだまだある。

 

 

この世界が何にもない訳が無い

人には想像力と創造力がある。

 

集落という環境は

水、土、風、生物そして人の文化がそこかしこに点在し

人の力を引き出す環境であふれている

 

そんな環境へと橋をかけて子どもたちと手を繋ぎ

渡っていくことができる。

 

この1年を振り返るとそんな思いが生まれていた。

 

 

大人になると新しいことに触れるのは中々難しいが

子どもたちは喜怒哀楽、真正面から新しいことに触れて

受け止められる。

 

子どもたちもいつかは大人になっていくが

子どものうちに色々な原体験を重ねて欲しいと切に思う。

 

 

限界集落で1年間保育活動をしてみて

その豊かさと可能性をこれでもかと感じた。

 

しかしその一方でこれを継続するために乗り越えなければならない課題も

たくさん見つかった。

 

その発掘された課題を解決するためには

私自身も子どもたちのように真正面から新しいことに触れ

受け止めて、「自主保育を続ける手段は何にもない」から

「できる」へと変えていきたいと思う。

 

そのために4月以降は一度保育の活動を休止することに決めました。

 

ちんたら村が社会にとって必要な場所となれるように大人の力を集めて

村づくりを次のステップに進めていきたいと思います。

 

以上限界集落で5歳児を一年保育してみた話でした!

以下村の意気込みです!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

2022年度の目標は

村民数100組獲得

snsのフォロワー獲得(youtube10000人、Instagram2000人、facebook1000人)

ソーシャルビジネスコンペ入賞

助成の確保

 

一番したい保育は脇において

これらに全力を尽くします。

 

 

そしていつか

限界集落での保育を形にし、集落に子育て家庭が溢れ

豊かな育ちの場が作れるように。

 

 

最後まで読んでくださった皆様ありがとうございます。

 

もし村の活動に興味を持っていただけましたらこちらのアカウントをフォローしてくださると嬉しいです。

 

Instagram

https://www.instagram.com/chintaravillage/

 

youtube

https://youtube.com/channel/UCnR69Go45ufxDeoyv_mze9Q

 

Facebook

https://m.facebook.com/chintaramura/

 

今後もこのブログにて村の活動や私自身のことを文章に残したいと思いますので

今後ともよろしくお願い致します。

 

村にもぜひお越しください^^!